• HOME
  • ドイツ生活の手引き
      • Back
      • ドイツの基礎知識
          • Back
          • ドイツの政治と政党
          • ドイツの最高国家機関
          • ドイツの歴史
          • ドイツの国土と景観
      • ドイツは連邦国家
          • Back
          • ドイツの連邦16州
          • ベルリン
          • シュレースヴィッヒ・ホルシュタイン州
          • メクレンブルク・フォーポマーン州
          • ハンブルク
          • ブレーメン
          • ニーダーザクセン州
          • ブランデンブルク州
          • ザクセン州
          • ザクセン・アンハルト州
          • テューリンゲン州
          • バイエルン州
          • バーデン・ヴュルテンベルク州
          • ヘッセン州
          • ノートライン・ヴェストファーレン州
          • ラインラント・プファルツ州
          • ザールラント州
      • ドイツに行く
          • Back
          • ドイツに着いたら
          • シェンゲン圏とビザ
          • ドイツ・日本間のフライト
          • ドイツの空港・出入国時の注意
          • ドイツ居住と滞在許可
          • 電子滞在許可証
          • 在独日本領事館の業務と在留届
      • ドイツの住居と不動産
          • Back
          • 賃貸アパート探し
          • もう礼金は払わない?
          • 都市の家賃の相場
          • 不動産広告の用語と略語
          • 引越と運送
          • 引越し業者の探し方
          • 知っておきたいSCHUFA信用情報
          • 家賃値上げの通知が届いたら
      • 住まいとアパート生活
          • Back
          • 光熱費(電気・水道・ガス)
          • テレビ・ラジオの受信と視聴料
          • テレビ受像の方法
          • 悪名高い錠前サービス業者
          • ゴミの分別と収集
          • 白熱電球は使用禁止
          • ドイツの生活費
      • 健康と医療
          • Back
          • ドイツの医療制度
          • ドイツの健康保険
          • 病気や事故に遭ったら
          • 医療用語の独日対訳
      • お金と銀行
          • Back
          • 銀行と口座開設
          • オンライン・バンキングとTAN
          • 通貨とユーロ
          • 不意の破産から守る P-Konto
      • ドイツの保険と年金
          • Back
          • 生活必須および推奨の保険
          • ドイツの健康保険
      • ドイツの教育と学校
          • Back
          • ドイツの教育制度
          • ドイツの学校の休日
      • 家族と子ども
          • Back
          • ドイツの家族
          • 母親の保護と育児
          • ペット(犬,猫,フェレット)
          • ファミリーカード
      • 郵便・DIN規格・印刷
          • Back
          • 用紙・封筒・DIN規格
          • 小包と宅配
          • ドイツで日本語印刷
      • ドイツのメディア
          • Back
          • ドイツのマスメディア
          • ドイツの新聞
          • ドイツのテレビ放送
          • ドイツの雑誌
      • IT・電話・インターネット
          • Back
          • ドイツの電話回線
              • Back
              • 10年前のリピーター健在
          • プリペイド SIM カードの賢い使い方
          • Wi-Fi 仕様を理解する用語
          • ソーシャルメディアの法的規制
      • 買い物・ショッピング
          • Back
          • 買い物と消費者保護
          • ネットショッピング
          • ショッピングポータル TOP 10
      • 各種書類の見本と和独
          • Back
          • 委任状の書き方
      • 自動車
          • Back
          • 自動車の購入・リース・シェア
          • 自動車の修理・点検・保守
          • ウィンタータイヤ
          • 環境ゾーンと環境ステッカー
      • ドイツで働く
          • Back
          • ドイツで働く
              • Back
              • 就職への道
              • 労働許可の申請から取得まで
              • ドイツの3種類の識別番号
              • ドイツの納税番号と国民番号
              • ドイツの所得水準
              • 税込み給料と手取り収入
              • 労働時間と賃金
              • マイスター制度と専門職の研修
              • ドイツで働く快適な町
              • 仕事探し
              • ワーキングホリデー
          • ドイツで起業
              • Back
              • 許認可手続
              • 事業組織の形態
              • 海外進出の過渡期
          • 和食で起業
              • Back
              • ドイツにおける飲食店開業
              • ドイツの飲食業界と労働時間法
              • 海外の和食業界の昨日,今日,明日
              • 日本食レストランのメニュー
              • ドイツ諸都市での営業物件の探し方
              • 開業資金と必要経費
              • 海外で利益を上げる和食の形
      • ドイツで学ぶ
          • Back
          • ドイツ語を学ぶ
              • Back
              • Gasumlage
              • Gaspreisdeckel
              • Cliché
              • ドイツ語とドイツ人
  • ドイツの「食」
      • Back
      • ドイツの食入門
      • 捨てるには良すぎる食料品
      • ドイツのワイン
          • Back
          • ドイツワインの歴史
          • ドイツ・ワインを知るドイツ語
          • ドイツ・ワインの生産地
  • WEBサービス
      • Back
      • ホームページ制作
      • メディアデータ
      • バナー広告 & 告知
      • WEBサイト創り奮闘記
          • Back
          • Joomla & WordPress
              • Back
              • 開けてびっくり Gantry
          • 要注意!グーグルフォント使用でドイツは罰金
  • 投稿歓迎
      • Back
      • ほぼ散文
      • ドイツ瓦版

あなたが使う言語を選んでください

  •   日本語
  •  Deutsch
  •  English

ドイツ・ワインの生産地


grapes 276070 640

ワイン法で定められたドイツの13のワイン生産地域 デンマークに近いドイツ北端の地域でもワインが生産されていた時代もありましたが,長時間の太陽光線を必要とするワイン用ブドウの品質を,毎年安定して保つことはできず,現在ではドイツ中部以南,ほとんどは南ドイツ地方が主なワイン生産地になっています。 「ドイツ・ワインはフルーティーな味の白ワイン」というのが一般的な認識だと思いますが,総生産量の6割が白ワイン,3割が赤ワイン,1割がロゼとなっています。

もうひとつの特徴は,甘っぽい味を好むドイツ
人が多いせいか,それとも食事にワインを飲む習慣があまりないため甘いワインの生産量が多く,その味に慣れたドイ
ツ人に提供するためか,辛口ワイン(trocken)は5割弱,中辛口(halbtrocken)は2割強,そして3割以上が甘口(lieblich)となっています。

個人的には中辛口でも,イタリアやフランスのワインと比較すると甘い感じがするので,半分ぐらいが甘い(品質が高いとフルーティーという言い方もできますが)という印象です。

ドイツのワイン生産地域はワイン法により,以下の13地域に定められています。
総面積は10万2千ヘクタール,最も広い地域はライン・ヘッセン地方の2万6500ヘクタール,続くプファルツ地方(2万3400ヘクタール)のバード・デュルクハイム(Bad Dürkheim)では世界最大のワイン祭りが催されます。 また,北緯51度に位置するSaale-Unstrut(ザーレ・ウンシュトゥルート)は,長年の歴史を有するワイン用ブドウ栽培地としては世界北端の地域です。

Ahr(アール: 540 ha)

ahrtal 1この小さな地域を流れるアール川(ライン河の支流)沿いの急斜面を見て,古代ローマ人は「ここなら葡萄を栽培できる」と確信したのかも知れません。 ワインの8割以上が赤ワイン(Blauer Spätburgunder, Blauer Portugieser)です。残りの白ワインは,リースリングとミュラー・テュルガウとなっています。ライン河の暖かさと長い日照時間に恵まれた葡萄で生産されるアール産シュペートブルグンダーの愛好家は多いようです。

お奨め

Die Ahrtalbahn(アールタールバーン) ライン・モーゼル交通局(Verkehrsbund Rhein-Mosel)に属する電車ですが,ボン(Bonn)およびボンとコブレンツの間にあるレマーゲン(Remagen)から,ほとんどのワイン生産地を廻る,まさにワイン電車です。
所要時間: 約30分 www.vrm-info.de

Baden(バーデン: 1万5800 ha)

baden 1北はハイデルベルク近郊から南はボーデンゼー湖まで,フランス国境沿いに南北に伸びるドイツ最南端,そして最長のワイン栽培地域です。
9つの地域(Bergstraße, Bodensee, Breisgau, Kaiserstuhl, Kraichgau, Markgräflerland,Ortenau, Tauberfranken, Tuniberg)の中でも最も有名なのは,見渡す限り葡萄畑のカイザーシュトゥール(Kaiserstuhl)。フライブルクの西方10キロ,小さな地域ながら赤ワイン(シュペートブルグンダー)の品質の高さで知られる個人経営の醸造所が数多いので,田舎町の宿で郷土料理と品質ワインを同時に楽しむ一夜を過ごすのも一案です。

Franken(フランケン: 6100 ha)

franken 1バイエルン州の北に位置するフランケン地方のフランケンワインのトレードマークはボックスボイテル,1200年の歴史を有しています。バイエルン州ながら,フランケンの人たちはワインを好む人が多く,ロマンチック街道にも入っている観光コースですが,多くの観光客はヴュルツブルクなど大きな都市に向かうので,ぜひフランケンの田舎で地ワインやワイン祭りを体験したいものです。

8割が白ワインで,辛口ワインではドイツで最も好まれているワインだと思います。
主な品種は,ジルヴァーナーとミュラー・トゥルガウです。

Hessische Bergstraße(ヘシッシェ・ベルクシュトラッセ: 450 ha)

landscape 1524808 640フランクフルト南部からハイデルベルクに続く,ドイツで最も小さなワイン生産地の一帯は春が早く訪れ,温暖な一帯のため,ワイン栽培用の葡萄だけではなく,レンギョウ(連翹
),桜,杏,木蓮,アーモンドの木なども育つ地域です。

リースリング,ミュラー・トゥルガウ,グラウブルグンダー,シュペートブルグンダー,いずれも強い芳香を持っています。

Mittelrhein(ミッテルライン: 460 ha)

island 409304 640ライン下りで有名なローレライの前後の一帯(Bingen と Koblenz の間)で,船から見渡すライン河の両側に広がる急斜面の葡萄畑です。

ワイン栽培地訪問を1箇所に絞るならばバハラッハ(Bacharach),バート・バカラックの祖先がいるかも知れませんよ :-)
年季が入った木骨家屋と急斜面のワイン畑のロマンチックな景観。

Mosel(モーゼル: 8800 ha)

mosel 1Mosel-Saar-Ruwer とも呼ばれます。トリアから続くモーゼル川沿いに古代ローマ人がワイン用の葡萄栽培を始めたドイツ最古のワイン生産地というだけではなく,世界で最も急斜面のワイン畑,そして品質の高い白ワイン用リースリング種で広く知られるようになりました。

モーゼル・ワインがお好みのワインでなかったとしても,ワインの生産地を廻る旅ならば,ドイツで最も印象的な景観が味わえる地域だと思います。トリアからでも,コブレンツからでもモーゼル川沿いに車を走らせ,モーゼル河畔と坂の上からの両方の景観と夕陽を楽しめたら最高です。

Nahe(ナーエ: 4200 ha)

grapes wh200ビンゲン西側のナーエ川の小さな流域で,知る人ぞ知る質の高い3品種の白ワイン(リースリング 25%,ミュラー・テュルガウ 16%,ジルヴァーナー)が栽培されています。

訪問したい町: バード・クロイツナッハ(Bad Kreuznach),バード・ミュンスター(Bad Münster am Stein),イーダー・オーバーシュタイン(Idar-Oberstein)(バードという名があるように,空気のきれいな保養地としても知られています)

Pfalz(プファルツ: 2万3000 ha)

pfalz 1オレンジやレモンの木があるドイツ唯一の地域と呼ばれるほどの温暖な気候なので,ワイン用のブドウ栽培に適しています。19世紀,バイエルンに所属したいたころ,ルードヴィッヒ一世はこの地方をとても気に入っていたそうです。

リースリング(20%),ミュラー・テュルガウ(14%),そして強味で濃い色のドーンフェルダー(12%)が栽培されています。
最も有名なワイン産地はダイデスハイム(Deidesheim)

Rheingau(ラインガウ: 3100 ha)

rheingau 1ユネスコ世界文化遺産に指定されているラインガウですが,昔からワイン栽培を担って来た修道院の建築様式も一見の価値があります。
多くの観光客がライン下りで立ち寄るリューデスハイム(Rüdesheim)一帯もラインガウ,修道院ならエーバーバッハ修道院(Kloster Eberbach),お城ならヨハネスベルク城(Schloss Johannisberg)

Rheinhessen (ラインヘッセン: 2万6500 ha)

rheinhessen 1ドイツ全土のワイン栽培地の約4分の1を占める,ドイツ最大の広さとドイツ最大の生産量を誇るラインヘッセンは,2008年からワイン首都マインツと共に一躍有名になりました。
木骨家屋およびゴシックの建築物で知られるオッペンハイム(Oppenheim)には,地下5階に渡る迷路のようなワインケラーがあります。

Saale-Unstrut(ザーレ・ウンシュトゥルート: 750 ha)

saale unstrut 1ドイツ最北のワイン用ブドウ栽培地。1000年以上の歴史を持つ畑では,ミュラー・テュルガウ(22%),ヴァイスブルグンダー(12%),ジィルヴァーナー(9%)が栽培されていま
す。

お奨め3ヶ所: フライブルク(Freyburg),ナウムブルク(Naumburg),ヴァイセンフェルス(Weißenfels

Württemberg(ヴュルテンベルク: 1万1400 ha)

baden 1広大なライン河とは違った趣のある,ネッカー川は南ドイツの住民にはもちろん,ドイツ旅行をする日本人にもハイデルベルクやテュービンゲンなどでお馴染みだと思います。中世の都市とワイン畑や黒い森の深い緑が良く似合い,芸術家だけではなく歴史上でも多くの人たちがそれぞれの魅了を記しています。

フルーティーな赤ワイン,トローリンガー(Trollinger)は南ドイツの人たちに最も身近なワインで,栽培地も全体の4分の1を占め,リースリング(20%)よりも多く栽培されています。また,黒いリースリング,シュヴァルツリースリング(Schwarzriesling)も17%ほど栽培され,赤ワイン生産の割合が白ワインよりも高いのは,ドイツではヴュルテンベルクとアールだけです。

お奨めの町: ルートヴィックスブルク(Ludwigsburg)

ej banner arbeiten deutschland w700h170

ドイツ生活の手引き

  • HOME
  • ドイツ生活の手引き
    • ドイツの基礎知識
      • ドイツの政治と政党
      • ドイツの最高国家機関
      • ドイツの歴史
      • ドイツの国土と景観
    • ドイツは連邦国家
      • ドイツの連邦16州
      • ベルリン
      • シュレースヴィッヒ・ホルシュタイン州
      • メクレンブルク・フォーポマーン州
      • ハンブルク
      • ブレーメン
      • ニーダーザクセン州
      • ブランデンブルク州
      • ザクセン州
      • ザクセン・アンハルト州
      • テューリンゲン州
      • バイエルン州
      • バーデン・ヴュルテンベルク州
      • ヘッセン州
      • ノートライン・ヴェストファーレン州
      • ラインラント・プファルツ州
      • ザールラント州
    • ドイツに行く
      • ドイツに着いたら
      • シェンゲン圏とビザ
      • ドイツ・日本間のフライト
      • ドイツの空港・出入国時の注意
      • ドイツ居住と滞在許可
      • 電子滞在許可証
      • 在独日本領事館の業務と在留届
    • ドイツの住居と不動産
      • 賃貸アパート探し
      • もう礼金は払わない?
      • 都市の家賃の相場
      • 不動産広告の用語と略語
      • 引越と運送
      • 引越し業者の探し方
      • 知っておきたいSCHUFA信用情報
      • 家賃値上げの通知が届いたら
    • 住まいとアパート生活
      • 光熱費(電気・水道・ガス)
      • テレビ・ラジオの受信と視聴料
      • テレビ受像の方法
      • 悪名高い錠前サービス業者
      • ゴミの分別と収集
      • 白熱電球は使用禁止
      • ドイツの生活費
    • 健康と医療
      • ドイツの医療制度
      • ドイツの健康保険
      • 病気や事故に遭ったら
      • 医療用語の独日対訳
    • お金と銀行
      • 銀行と口座開設
      • オンライン・バンキングとTAN
      • 通貨とユーロ
      • 不意の破産から守る P-Konto
    • ドイツの保険と年金
      • 生活必須および推奨の保険
      • ドイツの健康保険
    • ドイツの教育と学校
      • ドイツの教育制度
      • ドイツの学校の休日
    • 家族と子ども
      • ドイツの家族
      • 母親の保護と育児
      • ペット(犬,猫,フェレット)
      • ファミリーカード
    • 郵便・DIN規格・印刷
      • 用紙・封筒・DIN規格
      • 小包と宅配
      • ドイツで日本語印刷
    • ドイツのメディア
      • ドイツのマスメディア
      • ドイツの新聞
      • ドイツのテレビ放送
      • ドイツの雑誌
    • IT・電話・インターネット
      • ドイツの電話回線
        • 10年前のリピーター健在
      • プリペイド SIM カードの賢い使い方
      • Wi-Fi 仕様を理解する用語
      • ソーシャルメディアの法的規制
    • 買い物・ショッピング
      • 買い物と消費者保護
      • ネットショッピング
      • ショッピングポータル TOP 10
    • 各種書類の見本と和独
      • 委任状の書き方
    • 自動車
      • 自動車の購入・リース・シェア
      • 自動車の修理・点検・保守
      • ウィンタータイヤ
      • 環境ゾーンと環境ステッカー
    • ドイツで働く
      • ドイツで働く
        • 就職への道
        • 労働許可の申請から取得まで
        • ドイツの3種類の識別番号
        • ドイツの納税番号と国民番号
        • ドイツの所得水準
        • 税込み給料と手取り収入
        • 労働時間と賃金
        • マイスター制度と専門職の研修
        • ドイツで働く快適な町
        • 仕事探し
        • ワーキングホリデー
      • ドイツで起業
        • 許認可手続
        • 事業組織の形態
        • 海外進出の過渡期
      • 和食で起業
        • ドイツにおける飲食店開業
        • ドイツの飲食業界と労働時間法
        • 海外の和食業界の昨日,今日,明日
        • 日本食レストランのメニュー
        • ドイツ諸都市での営業物件の探し方
        • 開業資金と必要経費
        • 海外で利益を上げる和食の形
    • ドイツで学ぶ
      • ドイツ語を学ぶ
        • Gasumlage
        • Gaspreisdeckel
        • Cliché
        • ドイツ語とドイツ人
  • ドイツの「食」
    • ドイツの食入門
    • 捨てるには良すぎる食料品
    • ドイツのワイン
      • ドイツワインの歴史
      • ドイツ・ワインを知るドイツ語
      • ドイツ・ワインの生産地
  • WEBサービス
    • ホームページ制作
    • メディアデータ
    • バナー広告 & 告知
    • WEBサイト創り奮闘記
      • Joomla & WordPress
        • 開けてびっくり Gantry
      • 要注意!グーグルフォント使用でドイツは罰金
  • 投稿歓迎
    • ほぼ散文
    • ドイツ瓦版

ヨーロッパの旅と滞在

  • ヨーロッパの旅
    • 鉄道の旅
    • ヨーロッパの田舎
    • 静けさの中で
    • 旅先の一宿一飯
    • B級グルメで舌づつみ
 

Ichiro Nagata
Altmarkt 2, 58332 Schwelm
GERMANY
Tel.: +49 (0) 2336 / 470 39 72
E-Mail:  info@euro-japan.net
Meine Stadt Schwelm

発行責任者
プライバシー ポリシー
個人情報の保護とGDPR
クッキー使用について
サイトマップ
お問合せ

Directory-jp-5

Pixabay

unsplash logo full white w400h91

 japanese restaurant.eu light w600h100

ゲスト 151人 と メンバー0人 がオンラインです

 Cookie の削除 >>

ユーザーの動向を把握するグーグルアナリティクスなどのトラッキングコードは一切設置していませんが,コメント,フォーム送受信,閲覧速度などのためにクッキー使用が設定されています。

使用に同意されると全て機能します。後でクッキーを無効にすることもできます。

同意する
Back to top